ガバナンス

Governance

コーポレート・ガバナンス

基本的な考え方

当社がサステナビリティ基本方針に掲げる「公正で誠実な事業活動」を実施するために、コーポレート・ガバナンスの充実が不可欠と考えています。
コーポレート・ガバナンス体制を整備し、経営理念やユニプレスグループ行動規範に基づく活動を進めることで、ステークホルダーとの信頼関係を構築し、持続的な発展を実現してまいります。

ガバナンス体制図

ガバナンス体制図の画像

取締役会

取締役会は、会社の業務執行上の重要な事項に関する意思決定機関であり、取締役の職務執行を監督しています。また、経営プロセスの透明性向上のため、独立社外取締役を選任しています。取締役会全体に占める独立社外取締役の比率は1/3以上としています。

取締役のスキルマトリクス

当社が取締役に期待するスキルは以下のとおりです。取締役に占める女性比率は25%となっています(取締役8名中2名)。

氏名 企画経営 財務会計 法務・
コンプライアンス
技術・開発 製造・品質 営業・調達 環境・安全 ガバナンス・
リスクマネジメント
グローバル
浦西 信哉
森田 幸彦
山本 邦雄
佐久間 一史

土居 清志

社外 独立
伊藤 成人

葭葉 裕子

社外 独立 女性

長谷川 園恵

社外 独立 女性

監査等委員会

監査等委員会は、3名(うち2名が独立社外取締役)の監査等委員で構成され、株主の負託を受けた独立の機関として取締役の職務の執行を監査しています。常勤の監査等委員が年間の監査計画に基づき内部統制システム監査や部門監査を実施するとともに、その結果について監査等委員会での質疑・応答を踏まえて代表取締役と面談し、意見交換を行っています。

指名・報酬委員会

指名・報酬委員会は、取締役会の諮問機関であり、社内取締役1名および独立社外取締役2名の計3名で構成され、独立社外取締役が過半数を占めています。取締役会の諮問に基づき、取締役の指名・報酬についてその内容を審議し、取締役会に対して答申を行います。

経営会議

経営会議は、社長執行役員を議長とし、執行役員の中から取締役会が選任したメンバーで構成され、取締役会の意思決定に基づいた業務執行方針の確認と業務執行進捗を実施しています。経営会議では、事業計画・設備投資に関する事項の他、組織・人事についての重要事項について審議し、適宜取締役会に報告・提案しています。
また、オブザーバーとして常勤の監査等委員である取締役が出席しています。

サステナビリティ委員会

サステナビリティ委員会は、社長執行役員を委員長とし、執行役員の中から取締役会が選任したメンバーにより構成されています。取締役会の監督のもと、マテリアリティ(重要課題)および課題解決に向けた中長期目標を審議し、内部統制をはじめとするサステナビリティに関わる方針や目標、活動計画、進捗および実績等について、適宜、取締役会に報告・提案を行っています。また、オブザーバーとして常勤の監査等委員である取締役が出席しています。

専門委員会

サステナビリティ委員会の下部に各課題の推進機関として、「環境委員会」、「安全衛生委員会」、「品質委員会」、「リスクマネジメント委員会」、「企業倫理委員会」の5つの専門委員会を設置しています。

監査等委員会、会計監査人、内部監査部門の連携状況

監査等委員会と会計監査人、内部監査部門は定期的に会合を持ち、監査上の留意点や取組むべき重点事項の整合性の確保に努める等、緊密に連携しています。

リスクマネジメント

基本的な考え方

ユニプレスグループは、サステナビリティ経営および内部統制推進のため、当社および子会社の経営方針達成を妨げる事象が発生する可能性をリスクとして定義し、当社および子会社の経営に関わる各種リスクを予想し、リスクが現実のものになっても、その影響を最小限に抑えるため、必要な体制等の整備を行い、適切に管理しています。

推進体制

ユニプレスグループは、全社のリスクマネジメントの推進を目的として、サステナビリティ委員会の下にリスクマネジメント委員会を設けて活動しています。リスクマネジメント委員会は、リスクマネジメントに関わる方針や目標、活動計画、進捗および実績等について検討・議論し、取締役会およびサステナビリティ委員会に報告・提案を行っています。
リスクマネジメント委員会の委員長は、サステナビリティ委員会の委員長の指名により、経営企画部門担当執行役員とし、副委員長2名(技術部門担当執行役員、総務部門担当執行役員)と委員3名(経営企画担当部門長、総合戦略企画担当部門長、総務部門担当部門長)で構成され、オブザーバーとして常勤の監査等委員が出席しています。

取り組み

グループ重要リスクの選定と低減活動

多様化するリスクに対応するため、ユニプレスでは特に重点的に対応すべきリスクとしてグループ重要リスクを選定し、その低減活動を実施しています。
グループ重要リスクの選定プロセスは、次のとおりです。
① 経営者へのインタビューおよび当社全部門・国内子会社によるリスク評価を実施してリスクをリストアップ
② リスクを影響度と発生頻度に応じてマップに配置してリスク相対的な重要性を確認して分析
③ 分析結果に基づき、グループ重要リスクを選定

リスクマップ

リスクマップの画像

現在選定されているグループ重要リスクは電動化・品質・拡販、南海トラフ巨大地震、サイバー攻撃等です。

リスクマップの画像2

選定プロセス、リスク低減活動およびその有効性評価については、サステナビリティ委員会で審議・承認し、定期的に取締役会に報告しています。

情報セキュリティ

ユニプレスは、事業活動で得た情報資産を適切に管理・保護するためユニプレスグループ『情報セキュリティ基本方針』を定め、情報セキュリティ体制を構築し、継続的なセキュリティ強化に努めています。
また、近年のサイバー攻撃増加への対応として、業界標準である『自工会/部工会・サイバーセキュリティガイドライン』を用いた改善(防御の強化、発生時の対応訓練、社員教育)にも力を入れています。

災害対策

ユニプレスでは、起こりうる大規模災害に対し、人命第一を旨として、従業員とその家族及び地域社会の安全を最優先とすること、お客様への影響を極力少なくするために供給を継続、または出来る限り早期に再開することを基本方針として対策を進めています。
災害発生時に迅速な状況把握を可能にするため、安否確認システムや非常用通信機器を導入しています。また、各拠点には災害備蓄品を配備しています。
また、予め「事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)」を策定し、これに基づいたBCP訓練を定期的に行っています。訓練の結果得られた知見は適宜BCPに織り込んで災害対策の強化を図っています。

コンプライアンス

基本的な考え方

法令遵守および社会倫理の遵守を企業活動の基盤とするため、ユニプレスグループ行動規範を制定し、社長執行役員が全役職員にその精神を伝えます。

推進体制

ユニプレスグループは、全社のコンプライアンスの推進を目的として、サステナビリティ委員会の下に企業倫理委員会を設けて活動しています。企業倫理委員会は、サステナビリティ経営および内部統制推進のため、コンプライアンスや人権に関わる方針や目標、活動計画、進捗および実績等について、検討・議論し、取締役会およびサステナビリティ委員会に報告・提案を行っています。
企業倫理委員会の委員長は、サステナビリティ委員会の委員長の指名により、取締役副社長執行役員(営業部門担当)が務めています。その他の委員は、副委員長1名(総務部門担当執行役員および人事担当執行役員)と委員14名(人事、総務、経理、営業、調達、総合戦略企画、製造、生産技術、内部監査の各担当部門長)で構成され、オブザーバーとして常勤の監査等委員が出席しています。

取り組み

「ユニプレスグループ行動規範」の遵守

ユニプレスグループは経営理念である「サステナビリティ経営の実現」の下、"公正で誠実な事業活動を行うことにより、ステークホルダーのみなさまとの信頼関係を構築する"ことを目指しています。その実現のためには、ユニプレスグループの全役職員が、日常の行動において国内外の法令および社内規程等だけでなく社会的な規範を遵守し、公私を問わず良識と責任ある行動をとることが必要不可欠であると考えています。ユニプレスグループは、本信念に基づき、「ユニプレスグループ行動規範」およびその解説書である「ユニプレスグループ行動規範手引き」を制定し、グループをあげてコンプライアンスの向上に取り組んでいます。
また、「ユニプレスグループ行動規範」および「ユニプレスグループ行動規範手引き」については、企業倫理委員会で年1回見直しを行い、改定を要する場合はサステナビリティ委員会にて、改定案を審議します。

関係資料

コンプライアンス教育

ユニプレスグループ行動規範教育の一つとして、コンプライアンス自己点検を、全役職員を対象に毎年1回実施しています。その効果については、アンケートを通じて確認を行い、結果を取締役会に報告しています。
教育の内容は、全社コンプライアンス教育計画に基づき、「腐敗行為防止」、「インサイダー取引」、「競争法」、「下請法」など、体系的な教育を実施しています。

腐敗防止

基本的な考え方

ユニプレスグループの役員および従業員は、ユニプレスグループ行動規範および各種方針等に基づき、贈収賄や利益相反、反競争行為、インサイダー取引等を含むあらゆる種類の腐敗行為の防止に努めています。なお、2023年度は、腐敗防止に係る「ユニプレスグループ行動規範」および「腐敗防止に関する基本方針」に違反し、懲罰または解雇された従業員はいませんでした。

腐敗防止に関する基本方針

1.法令の遵守

ユニプレス株式会社及びその子会社(以下「ユニプレスグループ」といいます)並びにそれらの役員及び従業員(正社員以外の契約社員、アルバイト及び派遣社員を含む。以下総称して「従業員等」といいます)は、ユニプレスグループ各社に適用される腐敗防止関連法令及びこの腐敗防止に関する基本方針(以下「本方針」といいます)を遵守します。

2.贈収賄行為及び過剰な接待・贈答等の禁止

ユニプレスグループ及び従業員等は、営業上の不正の利益を得る目的で、公務員及び民間人(自然人及び法人)に対して、金銭、贈答、接待、旅行その他の利益を、提供、提供することの申し出、提供の約束をすることを、一切行いません。但し、接待、贈答及び旅行については、目的及び金額等が、適用法令に適合し、ユニプレスグループ行動規範(国別行動規範手引きを含む)に違反せず、かつ社会通念上適切な範囲である場合に限り、認められます。
ユニプレスグループ及び従業員等は、ユニプレスグループとビジネスをしようとする第三者から、金銭、贈答、接待、旅行その他の利益を、受領、提供することの要求、受領の約束をすることを、一切行いません。但し、目的及び金額等が、適用法令に適合し、ユニプレスグループ行動規範(国別行動規範手引きを含む)に違反せず、かつ社会通念上適切な範囲である場合に限り、認められます。

3.ファシリテーション・ペイメント

通常の行政サービスに係る手続の円滑化のための少額の支払(いわゆる「ファシリテーション・ペイメント」といいます)であっても贈賄になり得ることから、このようなファシリテーション・ペイメントは、禁止されています。

4.代理店等の起用

ユニプレスグループは、サプライヤー、請負業者、仕入先、販売業者、外部エージェント、コンサルタント及びユニプレスグループの代理人に対して、本方針の遵守を求めます。

5.違反時の報告義務

従業員等は、本方針の違反があった場合、内部通報等を利用し、必ず会社に報告します。ユニプレスグループ各社の内部通報規程により、違反の通報等に対する不利益行為は厳格に禁止されます。

6.適正な会計処理

従業員等は、法令や社内規則等を守り、財務・税務会計の正確性、信頼性確保のために適正な会計処理を行い、正確に記録を残し、適正に保管します。

ユニプレスグループ税務方針

税金に対する考え方

ユニプレスグループ(以下「ユニプレス」という。)が支払う税金は、経済的、社会的に重要な役割を担っており、
ユニプレスが事業を行う国及び地域の発展に重要な役割を果たします。ユニプレスの行動規範は、すべての従業員が遵守する行動基準を定めています。これは税制に関しても少しも変わることはありません。ユニプレスは、税法上の条文だけでなく税制の意図も尊重して活動しています。

税務基本方針

1.税務コンプライアンス

ユニプレスは、事業活動を行う、国及び地域における税務に関連する法令やルールに従って行動し、関連する国際基準(OECD ガイドライン等)に従います。これらの規定や行動規範等を理解し、各国における適正な納税の実施に努めています。

2.透明性の確保

ユニプレスは、多国籍企業の税務方針への関心が高まっているなかで、各国の関連法令や開示基準に従った税金に関する情報の開示を行います。

3.移転価格

ユニプレスは、事業活動を通じて生み出される価値は、その国及び地域に応じて適切な納税をすることを目指しています。移転価格は、OECD移転価格ガイドラインをはじめ各国の移転価格税制及び関連規則に準拠し、機能リスク分析に基づいた移転価格算定方法を適切に適用し、グループ会社間の取引価格を決定し、移転価格文書の作成を行っています。さらに、租税条約に基づく二国間事前確認(Advance PricingAgreements" APA")により、両国税務当局による事前合意を図り、長期の税務ポジションの明確化に努めています。

4.租税回避行為の禁止

ユニプレスは、租税回避を目的とした、事業の実態が伴わない意図的な相税回避行為を企画及び実施することはありません。事業実態に即した取引のもと適正な納税をしています。

5.税務当局との関係

ユニプレスは、適時適切に税務情報を提出することにより、各国政府及び税務当局と建設的且つ相互尊重に基づく関係を構築・維持に努めています。ユニプレスは、各国の関連法規及び規定に従って適時に税務申告・納付を行い、税務当局からの情報開示要請等には適切に対応することに努めています。

推進体制

ユニプレスグループは、全社の贈収賄・腐敗防止への取り組みを推進することを目的として、コンプライアンス同様に、企業倫理委員会にて目標や活動計画等の検討を進めています。

取り組み

教育

腐敗防止に関わる事項については、毎年リスク評価・分析を実施しています。これらを踏まえて、従業員の意識向上・啓発を目的に、コンプライアンス自己点検の中でも腐敗防止のテーマを取り扱っています。

リスク評価

資本参加を伴う業務提携先への法務デューデリジェンス等においては、贈賄や腐敗防止に関する確認項目を追加し、確認しています。