目指す未来 01
自動車に乗る人がどんなときもケガをしない。

SCROLL

THE FUTURE
Reason | 目指す理由
自動車は便利と危険が隣り合わせだから
自動車は暮らしに欠かせない便利な乗り物ですが、一方で事故による負傷者は後を絶ちません。
歩行者や自転車が被害に遭わないよう交通安全を徹底するとともに、乗る人の安全を守るためにクルマを改良し続けることは、クルマづくりに関わるすべての企業の責任であるとユニプレスは考えています。
歩行者や自転車が被害に遭わないよう交通安全を徹底するとともに、乗る人の安全を守るためにクルマを改良し続けることは、クルマづくりに関わるすべての企業の責任であるとユニプレスは考えています。
Issue | 解決すべき課題
ユニプレスの技術で安全性を高めるには
現在の自動車にはさまざまな安全機能が搭載され、日々進化しています。しかし衝突被害軽減ブレーキやエアバッグでは完全に乗員を守り切れない場合もあります。そこで重要となるのが、ユニプレスが生産する車体骨格そのものの安全性です。
電動車はバッテリーを搭載しており、その分重量が重くなるため、衝突時の衝撃が大きくなり、より頑丈な車体骨格が求められます。かといって、車体骨格のすべてを硬く頑丈にすると衝突の衝撃が吸収されず、かえって危険性が高まります。
電動車はバッテリーを搭載しており、その分重量が重くなるため、衝突時の衝撃が大きくなり、より頑丈な車体骨格が求められます。かといって、車体骨格のすべてを硬く頑丈にすると衝突の衝撃が吸収されず、かえって危険性が高まります。

Solution | 取り組み
この未来を実現するために・・・
ユニプレスは乗員が安全に乗れる
車体づくりに取り組んでいます。
Solution
衝突安全性を支える部品を
高度なプレス技術で実現
自動車は様々な方向から衝突される可能性があります。
どこから衝突されても乗員を守るために、衝突の衝撃を吸収する機能と、居室の変形を防ぐ機能が車体骨格部品には求められます。
これらの機能を満たすために硬い部位と柔らかい部位を設定し、衝撃に対して危険性が低いつぶれ方ができる構造を目指しています。
それに加えて、電動車はバッテリーに衝撃や変形が及ばないような構造をとる必要があります。
このような構造を実現するために、車体骨格は部品ごとに板厚、強度や大きさが異なり、また形状も複雑なものになっています。 ユニプレスでは自社で車体骨格の構造解析ができる体制を整え、衝突安全性能と軽量化を両立した最適な車体構造を開発段階から得意先に提案しています。量産段階では社内で培ったプレス技術により部品を打ち分け、部品ごとに要求される強度、複雑な形状の両方に応える部品を生産しています。





